一般社団法人 日本原子力学会 Atomic Energy Society of Japan

会員専用サイト

原子力総合シンポジウム(日本学術会議主催)

原子力総合シンポジウム2023

主 催:日本学術会議 総合工学委員会、総合工学委員会原子力安全に関する分科会
会 期:令和6(2024)年1月22日(月)13:00-17:10
会 場:日本学術会議講堂(東京都港区六本木7-22-34)およびオンライン(Zoomウェビナー)

開催趣旨:原子力総合シンポジウムは、我が国の原子力について総合的に議論を行う場であり、日本学術会議と関連学協会が協力し、各界の識者を交えて、中長期的視点から議論が行われてきた。今年度は、我が国を取り巻く社会情勢が刻々と変化する中において、革新炉の研究開発を含む今後の原子力の役割と課題について議論する。

開会挨拶 関村直人(日本学術会議連携会員、東京大学副学長・大学院工学系研究科教授)
招待講演 テーマ「社会に貢献する原子力の役割と課題」
(1) 日本のエネルギーと次世代革新炉の役割 橘川武郎(国際大学学長)
(2) 原子力が本当に活かすべき教訓とは:科学技術の社会学の知見から 寿楽浩太(東京電機大学工学部教授)
(3) 革新軽水炉に求められる特徴 山本章夫(名古屋大学大学院工学研究科教授)
(4) 原子力と多様性 岡田往子(原子力委員会委員)
(5) 事故後13年の原子力規制の歩みと課題 山中伸介(原子力規制委員会委員長)
総合討論
(6) コーディネーター 関村直人(日本学術会議連携会員、東京大学副学長・大学院工学系研究科教授)
(7) パネリスト 新堀雄一(日本原子力学会会長)
(8) パネリスト 森口祐一(日本学術会議第三部会員、国立環境研究所理事)
(9) パネリスト 岩城智香子(日本学術会議連携会員、東芝エネルギーシステムズ(株)シニアフェロー)
閉会挨拶 小山田耕二(日本学術会議連携会員、大阪成蹊大学データサイエンス学部学科長・教授)

原子力総合シンポジウム2022

テーマ「新たな社会状況に貢献する原子力技術の期待と課題」

主催 日本学術会議総合工学委員会原子力安全に関する分科会
共催等 本会ほか42学協会

開催趣旨 東日本大震災における福島第一原子力発電所の事故から10年間の総括を踏まえ、新たな社会状況に貢献する原子力技術、原子力システムへの期待と課題を総括する。

日程 2023年1月26日(木)

場所 日本学術会議講堂(オンライン併用)

開会挨拶 関村直人(日本学術会議連携会員 原子力安全に関する分科会委員長、東京大学副学長・教授)

「日本学術会議 総合工学委員会 原子力安全に関する分科会」の活動の報告
 司会 越塚誠一(日本学術会議連携会員 原子力安全に関する分科会副委員長、東京大学教授)

森口祐一(日本学術会議連携会員、原発事故による環境汚染調査に関する検討小委員会委員長、国立環境研究所理事)
「東京電力福島第一原子力発電所事故による環境汚染の調査研究の進展と今後に向けた課題」

松岡猛(日本学術会議特任連携会員、社会のための継続的イノベーション検討小委員会委員長)
「継続的イノベーションの検討」

中島健(研究用原子炉の在り方検討小委員会委員長、京都大学教授)
「研究用原子炉の在り方に関する『見解』策定に向けて」

原子力を取り巻く社会状況の変化
 司会 大倉典子(日本学術会議第三部会員 原子力安全に関する分科会委員、芝浦工業大学名誉教授)

竹内純子(国際環境経済研究所理事、内閣官房GX実行会議委員)
「原子力事業の不透明性をいかに克服するか」

原子力技術活用への期待と課題
上坂充(原子力委員会委員長)
「我が国の原子力政策の在り方について」

 司会 野口和彦(日本学術会議連携会員 原子力安全に関する分科会幹事、横浜国立大学客員教授)

更田豊志(前原子力規制委員会委員長)
「原子力の安全を支える知識基盤・技術基盤の強化に向けて」

吉田浩子(東北大学研究教授、日本保健物理学会会長、国際放射線防護学会理事)
「福島第一原子力発電所事故後の取り組みから考える原子力の課題 放射線防護からの視点」

総合討論
 コーディネーター 関村直人
 パネリスト シンポジウムの各講演者、
 奥山俊宏(上智大学教授、元朝日新聞編集委員) 「福島原発事故12年」
 川村愼一(日本原子力学会会長) 「新たな社会状況に貢献する原子力技術の期待と課題について」

閉会挨拶 川村愼一