日本原子力学会誌「ATOMOΣ」
原子力学会誌のタイトル「ATOMOΣ(アトモス)」は、ギリシャ語でこれ以上「分割できない」という意味で、英語のアトム(原子)の語源ともなった言葉です。約2400年前、古代ギリシャの哲学者デモクリトスは、物質をどんどん細かく分けていくと、それ以上には分割できない最小の単位があると考え、これを 「アトモス」と名づけました。原子力学会誌では2007年から、この名称を使用しています。
本誌は原子力に関する工学的な分野をはじめとして、原子力に関わるさまざまな話題を広く紹介することをめざしています。発行部数は約7千部で、原子力に関わる研究機関や大学、産業界、政府、地方自治体、報道機関などに配布しています。(学会誌編集委員会)
学会誌のJ-STAGE閲覧および立ち読みのページについて
●J-STAGE 会員向け公開のご案内
以前より日本原子力学会誌では、発行から半年を経過した主要記事を「立ち読みのページ」ならびに「J-STAGE」で
会員・非会員を問わず一般公開しておりました。
2021年2月号より、会員サービスの一環として、J-STAGEでの公開時期を「発行から半年後の公開」から
「発行月の公開(毎月10日前後)」へと変更し、また公開対象を「発行から半年間は会員向けのみ公開」に変更いたしました。
記事閲覧に際しては、「ID(購読者番号)」と「パスワード」が必要となります。
「ID(購読者番号)」と「パスワード」は毎号、当月分 のみを会報奥付の「事務局のご案内」の直下に掲載いたします。
半年経過した記事については、一般公開に切り替わりますので、この場合はID、パスワードは不要となります。
学会誌に関するお知らせ
学会誌の閲覧・コピーのためにご来局される皆様へ
- 学会事務局では、学会誌の閲覧・コピーが可能(有料)です。
- 閲覧は、会員・非会員を問いませんが、コピーは、非会員は原則不可となっております。コピーを希望する記事の掲載誌がある場合は、その掲載誌を購入いただいており、在庫がない場合に限りコピー可能となります。ご注意ください。
- 遠方にお住まいの方で事務局での閲覧・コピーができない場合は、有料にてコピーサービスを承ります。
記事の掲載を希望されている方へ
- 学会誌への投稿は、本会会員に限ります。
- 学会誌へ記事投稿を希望の方は、記事提案書の提出が必要です。
- 投稿を希望される方は「学会誌への記事掲載を希望される方へ」のページを確認のうえ、提案書をご提出ください。
- 本誌に掲載された貴原稿の記事の著作権は日本原子力学会に帰属します。
- 本誌に掲載された原稿の本文、または図や表の一部を利用する際には、転載許可の申請が必要です。
●学会誌についてご意見がございましたら、目安箱へご連絡ください。