標準委員会
日本原子力学会は、原子力施設の設計、建設、運転、廃止措置といった設備のライフサイクルに応じた技術的な指針となる規格基準を制定する作業を行い、技術標準として刊行しております。その中心的な役割をになっているのが、標準委員会です。標準委員会は、分野ごとに、学識経験者、学術機関所属研究者、現業者(メーカー等)、電気事業者などの専門家による組織を構成し、審議を経てまとめられた標準原案は、制定前に公開され意見公募いたします。標準委員会の運営、標準案の審議制定の手順は、理事会によって承認された規定に則って行われております。
企画セッション発表資料
講習会開催に関するお知らせ
レベル2 PRA標準講習会(2022年6月29日(水) Webexによる開催)
申し込みは締め切らせていただきました。
原子力発電所の高経年化対策実施基準 講習会(2022年1月26日(水) Webexによる開催)
※講習会は終了致しました。多数のご参加ありがとうございました。
断層変位PRA標準 講習会(2022年1月12日(水) Webexによる開催)
※講習会は終了致しました。多数のご参加ありがとうございました。
公衆審査に関するお知らせ
現在,公衆審査を実施している標準原案は2件です。
標準書籍発行に関するお知らせ
標準正誤表
「原子力発電所に対する地震を起因とした確率論的リスク評価に関する実施基準:2015 (AESJ-SC-P006:2015)の発行」を追加しました。(2022年6月7日)
外的事象に対する 原子力安全の基本的考え方 標準委員会 技術レポート エグゼクティブサマリー(2021年12月)
リスク評価の理解のために 標準委員会 技術レポート(第2版)エグゼクティブサマリー(2020年6月)
標準策定5か年計画
2022年度
標準委員会組織・活動・関連会議予定
標準委員会 | リスク専門部会 | システム安全専門部会 | 基盤応用・廃炉技術専門部会 | 原子燃料サイクル専門部会 |
分科会に関しましては各専門部会名簿に入り、専門部会タブから該当分科会を選択し、ご確認ください。 |
標準委員会規定
標準委員会 | |||
組織 | 標準委員会組織図 | ||
関連規程 | 標準委員会規程 | ||
転載許諾のガイドライン | 標準策定5か年計画の更新ガイドライン | 標準誤記載対応ガイドライン | |
公衆審査ガイドライン | 倫理教育実施ガイドライン | 標準採番ガイドライン | |
委員選任等の運用ガイドライン | |||
標準作成ガイドライン |
標準作成ガイドライン:2020
(本ガイドラインは,2020年12月2日に改定し掲載しましたが,一部体裁が壊れていたため,2021年2月2日に制定版に戻しました。)
|
||
用語辞典 | 用語辞典(2019) |
各種書式
標準委員会についての各種書式を掲載しています。ご利用の方は、ご記入の上、メール添付にて以下のお問合せ先まで送付ください。
【委員】
推薦書 | 標準委員会(推薦) | 専門部会(推薦) | 分科会(推薦) | 作業会(推薦) |
委員同意書 | (標準委員会・専門部会・分科会・作業会)委員就任同意書 | |||
委嘱状 | 標準委員会(委嘱) | 専門部会(委嘱) | 分科会(委嘱) | 作業会(委嘱) |
再任届 | 標準委員会(再任) | 専門部会(再任) | ||
退任届 | 標準委員会(退任) | 専門部会(退任) | 分科会(退任) | 作業会(退任) |
【常時参加者】
登録・解除届 | 標準委員会(常参) | 専門部会(常参) | 分科会(常参) | 作業会(常参) |
お問合せ先
日本原子力学会事務局
Tel:03−3508−1263(標準課直通)
Fax:03−3581−6128
E-Mail:sc[a]aesj.or.jp ←[a]を@に置き換えてください