原子力総合シンポジウム2025 開催のお知らせ
主 催 日本学術会議 総合工学委員会 原子力安全に関する分科会
日 時 令和8年(2026年)1月19日(月)10:00~17:00
場 所 日本学術会議講堂(東京都港区六本木7-22-34)およびオンライン
参加費 無料
開催趣旨
原子力総合シンポジウムは、我が国の原子力について総合的な議論を行う場として、50年以上にわたり開催されており、日本学術会議と関係学協会の協力のもと、各界の識者を交え、中長期的な視点から議論を重ねてきました。
本年度は、以下のテーマに焦点を当て、産業界・政府・教育機関・国際機関など多様な観点から広く議論を行います:
- 原子力プラントの安全性向上と持続的な活用に必要な総合的技術
- 多様なステークホルダーをつなぐコミュニケーション
- 国際社会との連携を図るためのマネジメントシステム
- 人材の確保と育成の課題
また、見解案「ALPS処理水の海洋放出の影響評価と課題」に関する検討状況を報告し、多様な立場からの議論を深めます。
プログラム
10:00–10:10 開会挨拶
関村 直人(日本学術会議連携会員、総合工学委員会 原子力安全に関する分科会委員長、東京大学名誉教授)
テーマ:ALPS処理水の海洋放出の影響評価と課題(分科会活動報告)
司会:小野 恭子(日本学術会議連携会員、産業技術総合研究所)
10:10–10:40 見解案の報告
- 森口 祐一(日本学術会議第三部会員、東京大学名誉教授)
- 津旨 大輔(筑波大学教授)
10:40–11:40 総合討論
コーディネータ:森口 祐一
コメンテータ:
- 鈴木 達治郎(長崎大学教授、NPO法人ピースデポ代表)
- 一ノ瀬 正樹(東京大学名誉教授/武蔵野大学教授)
- 中西 友子(東京大学名誉教授)
- 飯島 和毅(日本原子力研究開発機構)
テーマ:原子力分野の人材基盤と育成について
招待講演1(13:00–14:00)
司会:岩城 智香子(東芝エネルギーシステムズ株式会社)
- 「原子力産業における人材確保・育成の取り組み(仮)」
増井 秀企(日本原子力産業協会理事長) - 「日本原子力学会およびANECにおける原子力人材育成」
小崎 完(北海道大学教授、日本原子力学会副会長)
招待講演2(14:00–15:00)
司会:越塚 誠一(東京大学教授)
- 「世界の中の日本の原子力人材育成」
上坂 充(原子力委員会委員長) - 「原子力規制における人材育成(仮)」
山中 伸介(原子力規制委員会委員長)
特別講演(15:00–15:50)
司会:関村 直人
- 「OECD/NEAにおける人材育成に関わる活動(仮)」
William D. Magwood, IV(OECD/NEA 事務局長)※英語での講演(同時通訳なし)
総合討論(16:00–16:50)
コーディネータ:関村 直人
パネリスト:
- 増井 秀企(日本原子力産業協会理事長)
- 小崎 完(北海道大学教授)
- 上坂 充(原子力委員会委員長)
- 山中 伸介(原子力規制委員会委員長)
- 足立 文緒(UNIDO東京事務所所長)
- 室谷 展寛(OECD/NEA 事務局次長)
16:50–17:00 閉会挨拶
越塚 誠一(日本学術会議第三部会員、日本原子力学会会長)
参加申し込み・問合せ先
https://forms.office.com/r/TtJS5m6yRH
一般社団法人日本原子力学会 事務局
E-mail: symposium@aesj.or.jp
TEL 03-3508-1261