オープンスクール小委員会
日本原子力学会は、原子力・放射線についての正しい知識を普及することを目的として、原子力オープンスクール(OS)活動を展開しています。OS活動では以下の4点を意識し、特に原子力災害発生の前後での一般の方々の意識の変化を考慮し、適切な情報提供にも努めるようにしています。
①子どもたちが、学ぶことの楽しさを知って科学に興味を持ち、とりわけ放射線や原子力についての正しい知識を持つこと
②体験型の企画とすること
③保護者も、子どもたちと一緒に学べる企画とすること
④毎年継続的に開催する事で、放射線への理解を浸透させること
また、OS活動を通じ、学生などの積極的な参画から、学会への理解促進にも努め、若き人材育成を考慮した取組みを行っています。
毎年、各地でイベントを開催していますので、ぜひご参加ください。
オープンスクール開催情報
2025年度のイベント予定開催日 | イベント名 | 開催場所 |
6月7日(土) | 北大祭 | 北海道大学 |
7月26日(土) | 王禅寺オープン・ラボ | 東京都市大学 原子力研究所(王禅寺キャンパス) |
8月3日(日)~4日(月) | オープンキャンパス | 東京都市大学 世田谷キャンパス |
8月7日(木) | 原子のちからで地球を救おう | 名古屋大学ES総合館 |
8月上旬 | みんなのくらしと放射線展 | 大阪科学技術センター |
8月上旬 | 霧箱で飛行機雲を見てみよう+核融合炉について | 山口東京理科大学 |
8月21日(木)~22日(金) | 身近な科学の謎解き体験『さいえんすパーティー2025』作ろう!探ろう!調べてみよう!! | 三菱みなとみらい技術館 |
9月上旬 | 青少年のための科学の祭典~燕・弥彦大会 | 弥彦村総合コミュニティセンター |
9月上旬 | 科学の祭典兵庫大会 | バンドー神戸青少年科学館学 |
10月中旬 | 科学の祭典滋賀大会 | 滋賀県立大学 |
11月1日(土)~2日(日) | 世田谷祭(学園祭) | 東京都市大学 世田谷キャンパス |
11月2日(日) | 原子力オープンスクール「霧箱を作ろう!」 | 東京科学大学 大岡山キャンパス |
11月初旬 | 霧箱で放射線・宇宙線を見てみよう | 広島大学 |
11月上旬 | 科学の祭典京都大会 | 京都市青少年科学センター |
11月中旬 | 青少年のための科学の祭典~山梨大会 | 山梨県立科学館 |
11月中旬 | 科学の祭典奈良大会 | 奈良女子大学 |
11月下旬 | 青少年のための科学の祭典~上越大会 | 上越科学館 |
2026年3月7日 | 放射線検出器で宝物ゲット | 東海村歴史と未来の交流館 |
過去の開催実績
2022年度開催一覧 | 2023年度開催一覧(準備中) | 2024年度開催一覧(準備中) |
年会・大会における企画セッション
2023年春の年会 企画セッション「withコロナ時代のオープンスクールの在り方」座長:羽倉 尚人(東京都市大)
[2K_PL01] 原子力オープンスクール活動の今 吉田 茂生(東海大)
[2K_PL02] 科学館職員の立場から全国各地の取り組み状況について 掛布 智久(JSF)
[2K_PL03] 原子力委員として期待すること 市民感覚を受け取る場としてのオープンスクール 岡田 往子(原子力委員会)
2017年春の年会 企画セッション「パネル討論:四半世紀を迎える原子力オープンスクール」座長:星出 明彦 (東芝)
[2H_PL01] 近年の原子力オープンスクールの開催状況 井頭 政之 (東工大)
[2H_PL02] 放射線教育フォーラムと中学放射線教育との関わり 宮川 俊晴 (元日本原燃)
[2H_PL03] 日本科学技術振興財団(JSF)におけるエネルギー・放射線教育への支援の状況 掛布 智久 (JSF)
[2H_PL04] 関西地区における活動の変遷と今後の課題 泉 佳伸 (福井大)
お問合せ先
日本原子力学会事務局
Tel:03-3508-1261
E-Mail:kikaku[a]aesj.or.jp ←[a]を@に置き換えてください