一般社団法人 日本原子力学会 Atomic Energy Society of Japan

会員ログイン

日本学術会議「原子力総合シンポジウム2022」開催案内

原子力総合シンポジウム2022

テーマ「新たな社会状況に貢献する原子力技術の期待と課題」

主催:日本学術会議 総合工学委員会 原子力安全に関する分科会

開催主旨:東日本大震災における福島第一原子力発電所の事故から10年間の総括を踏まえ、新たな社会状況に貢献する原子力技術、原子力システムへの期待と課題を総括する。

日時:2023年1月26日(木)10:00-17:35 

場所:日本学術会議講堂【地図】およびオンライン(Zoomウェビナー)

参加ご希望の方は、以下のフォームよりお申込みください。

※参加申し込みをいただいた方には、E-mailにて参加要領をお送りいたしました。
 届いていない場合は、お手数ですがkikaku@aesj.or.jpまでお問い合わせください。

参加方法 
お名前  (必須)
ご所属 
ご専門  (必須)
所属学協会 
E-mail  (必須)
メールアドレスに間違いがないかご確認の上、送信ボタンを押してください 




プログラム
10:00  開会挨拶 関村直人(日本学術会議連携会員,東京大学副学長・教授)
10:10 「日本学術会議 総合工学委員会 原子力安全に関する分科会」の活動の報告
司会:越塚誠一(日本学術会議連携会員,東京大学教授)
 「東京電力福島第一原子力発電所事故による環境汚染の調査研究の進展と今後に向けた課題」
 森口祐一(日本学術会議連携会員,国立環境研究所理事)
 「継続的イノベーションの検討」松岡 猛(日本学術会議特任連携会員)
 「研究用原子炉の在り方に関する『見解』策定に向けて」中島 健(京都大学教授)
13:00 原子力を取り巻く社会状況の変化
 司会:大倉典子(日本学術会議第三部会員,芝浦工業大学名誉教授)
 「原子力事業の不透明性をいかに克服するか」竹内純子(国際環境経済研究所理事,内閣官房GX実行会議委員)
13:40 原子力技術活用への期待と課題
 「我が国の原子力政策の在り方について」上坂 充(原子力委員会委員長)
司会:野口和彦(日本学術会議連携会員,横浜国立大学客員教授)
 「原子力の安全を支える知識基盤・技術基盤の強化に向けて」更田豊志(前原子力規制委員会委員長)
 「福島第一原子力発電所事故後の取り組みから考える原子力の課題 放射線防護からの視点」
 吉田浩子(東北大学研究教授,日本保健物理学会会長,国際放射線防護学会理事)
16:00 総合討論
 コーディネーター:関村直人
パネリスト:シンポジウムの各講演者,奥山俊宏(上智大学教授,元朝日新聞編集委員),川村愼一(日本原子力学会会長)
17:30 閉会挨拶 川村愼一

関連学協会 共催・協賛・後援(依頼中)

エネルギー・資源学会

化学工学会

環境放射能除染学会

空気調和・衛生工学会

計測自動制御学会

地盤工学会

電気化学会

電気学会

電子情報通信学会

土木学会

日本アイソトープ協会

日本アーカイブズ学会

日本医学放射線学会

日本応用地質学会

日本海水学会

日本海洋学会

日本化学会

日本核医学会

日本機械学会

日本技術士会

日本気象学会

日本原子力学会

日本建築学会

日本高圧力技術協会

日本航空宇宙学会

日本コンクリート工学会

日本混相流学会

日本地震学会

日本シミュレーション学会

日本心理学会

日本セラミックス協会

日本地質学会

日本電気協会

日本農芸化学会

日本非破壊検査協会

日本複合材料学会

日本物理学会

日本放射化学会

日本放射線影響学会

日本保全学会

日本溶接協会

日本流体力学会

日本ロボット学会

プラズマ・核融合学会

溶接学会

レーザー学会